2015 | 自信タンク®PROGRAM -株式会社ayakira - Part 4

活動内容

自信タンク®PROGRAMは、3+1つのSTEPからできています。

子どもの『自信タンク®️』を満たす講座(全6回)

周りの意見に左右されて、自分がどんな子育てがしたいのか考えた事が無い。本当に私がしたい子育てが出来ているのか不安。

子どもの自信タンク®️を満たすために必要な事は、まずママ自身のタンクを満たすという事です。ママが自分のタンクの満たし方を知り、更には子育てのコミュニケーションスキルを習得し、実践していく事によってどんどん更に心が満たっていく。気がつけば、周り皆が幸せいっぱいに...

コミュニケーションを習得しながら、あなただけのオリジナル子育てバイブルを作成していきます。子どもの自信タンク®️を満たすつもりが、実はママ自身のタンクが満たされてるという、なんともマジックな講座です。

自信タンク®️を満たすコーチング講座(全6回)(卒業生対象)

子どもの自信タンク®️を満たす講座を修了された方が対象です。子どものなりたい姿を、一緒にワクワクしながら応援できる。そんな自分を実感した時、母として、あぁ私生まれてきて良かったなぁと自分の存在にすら感謝できます。

コーチングを構造的、実践的に学んでいきながら、自己承認のプロセスを更に進化させます。勝手に子どもがやる気になって、そんな子どもを穏やかな気持ちで応援できる。そんな自分になったときあなたは何を感じていますか?

 

 

 

自信タンク®️を満たすトレーナー講座(卒業生対象)

自信タンク®️を満たすコーチング講座を修了された方が対象です。

自信タンク®️を満たすコーチング講座で習得されたコーチングスキルを使いながら、更に効果的なセッション技術を習得していきます。クライアントや子どもの本人も気付いていないような本当の想いを引き出し、伴走していくスキルを全3回で習得したのちには、自信タンク®️PROGRAM認定講師の資格を習得できます。

『自信タンク®︎PROGRAM講師養成講座』(全6回)(卒業生対象)

修了後『子どもの自信タンク®︎を満たす講座』を開講しながらの講座となります。

あなただけのオリジナル講座を開講できるように、ワークの意図、伝えたい内容を整理することはもちろん、その講師だからこその良さを引き出していくことで、自信をもって講座を開講できるようにサポートしていきます。

講師になることから、また新しい成長のスタートです。受講生だった時には見えなかった世界が広がり、あなたの成長は加速していくと共に、受講していただける方々と成長を共にしていく事で、充実感と感謝の気持ちに溢れながら、自身の収入を得ていくシステムになっています。

あなたも、周りの人を幸せにしながら、自身も幸せになっていくそんな世界を一緒に作りませんか?

 

大人のための『自信タンク®︎を満たす講座』

『大人の自信タンク®︎を満たす講座』を開講します!Coming soon!

個人セッション

鋭い直感力と、共感力を使ったコーチングセッションは定評があり、沢山の方にご満足頂いております。

現在お待ち頂く事がありますが、なるべくご希望に添える様に調整致しております。どうぞお問い合わせ下さい。

 

キッザニアがくれた自信

キッザニアに行ってきました(≧▽≦)

総勢23人の団体(^_^)ゞ

先日、インターのイベントで行ったキッザニア以来、皆のキッザニア熱に火がついた(☆。☆)

先日のイベントの時は、私もコーチとして参加させて貰ったんですが、

なんと、

☆チームで動くこと!

それのみを伝えて、コーチ達は基地に待機。

子供達は、リーダーを筆頭にトラブルも自分達で対応するという、アドベンチャーな企画!

それ以来、自分でできる自信を身につけた子供達。

今回も最初の予約を取ったら、年中、年長組は自由行動!

年少、プレ組は後ろから親がついて行く感じで始まった。

年長組はグループで行動するのかと思いきや、意外にも一人でも自分の好きなお仕事に一人でいってやっている。
皆とした方が楽しそうなのには、皆で参加したり、臨機応変に対応できている。

次女も今まで長女としかしたこと無かったお仕事。
全然一人でもへっちゃらって感じ、、、、。

ハイチュウの予約の時間になっても姿がない長女。

やっぱり(*^^*)

ちゃんとお店の前で手続き終わって待ってる(*^_^*)

私より時間をちゃんと守れるわ(^_^)ゞ

大好きなお友達と、自由に回れたキッザニア!大満足で帰ってきたヾ(@^▽^@)ノ

といっても、平日の第二部、

家についたのは10時過ぎ、、、

流石に次女も眠そう、、、。

そんななか、私が三女に寝室でおっぱいをあげて、リビングに戻ってみると、、、

リビングがピカピカになっていたo(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪

「え?? どうしたの??
めっちゃ綺麗ヾ(@°▽°@)ノ」

「せーのがさんはいっ

ママ、キッザニアに連れて行ってくれてありがとうヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ」

「なんやなぁ、、、(TωT)」

「ママ、疲れていると思ったからキレイな部屋見たら喜んでくれると思って(‐^▽^‐)」

キッザニアで育まれた自信は、

きっとママを幸せにする自信にもなったんだね。

ちょっと心配だけど、子供を信じて手を放してみる、、、

一人の人間として、その子のできるを信じて黙って見守ってみる。

そしたら、

子供のワクワク、ドキドキ、ヤッターヾ(@°▽°@)ノ

が沢山見えてきた。

ありがとうキッザニア!

ありがとうCLA!!

ありがとうお友達!!!

そして、ありがとう可愛い娘達!!!!(‐^▽^‐)

お婆さんからのお告げ


先日、講座の帰りの地下鉄で、三女をベビーカーに乗せて、私が座席に座ってメールを打っていた時のこと。

長女と次女のお迎えの時間が迫っていて、ひとつだけ早急に答えなくてはいけない連絡を早く済ませたい私、、、。

最初はニコッと笑っていた三女も、途中で眠たいのかグズグズ言い出した。
だけど、後もう少し、もう少しだからね(´д`lll) と思いながら、ようやく送信ボタンを押した

その瞬間、、、

隣のお婆さんが立ち上がり

いきなり大声で

「どうして赤ちゃん泣いてるのに、スマフォンばっかりするんですか!!」

私に向かって叫んでる、、、

え?(°Д°;≡°Д°;)、、、

これは、私が言われてるの?

((>д<))

あまりにショックで、最初自分に言われてるのか分からなかった、、、。

いま、スマフォンって言ってた、、、

いやいや、そんな事はどうでもよくて、、、

あのお婆さんからしたら育児放棄して、スマホばっかりしてるように見えたのかな、、、

待望の三人目、どんなに私が可愛がっているのか知ってんのかな、、、

このメールがどんなに大事なメールか知ってんのかな、、、

毎日、トイレもゆっくり出来ない位忙しい事知ってんのかな、、、

その忙しい中でも、少しでも子供達が幸せでいれるようにと思って講座に参加してること、知ってんのかな、、、

ヤバい、泣きそう、、、

そう思いながらも、周りの人の目も気になるし、とりあえず立って扉の近くまで行って、ベビーカーを揺する。

もう、降りるから待ってね。

三女に声をかけるものの、揺するだけでは物足りない三女には通じない。

すると、後ろのサラリーマンの人が

「スイマセン、どいてください!」

キツメの一言、、、

うーん、これは何かのお告げなんだ。
そう、思うことにしよう。

待望の三人目、そんなに忙しくしていたら可愛い時を見過ごしてしまうよ。

あんた、人の子育て云々じゃなくて、自分の子、ちゃんと見れてないよ。

頼まれた事、なんでも引き受けてると子供にしわ寄せがいくよ。

こんな感じかな、、、

いや、違う。

今私が感じてること、、、

子育てって、一部の事実だけを評価されるってこんなに辛いんだよ、、、

母親って、実際はその何十倍も何百倍も頑張ってるんだよ。
そして、その頑張りをなかなか認めて貰えないことが辛いんだよ、、、

そっかぁ、私、私の頑張ってること認めて欲しかったんだ。

あぁ、私、やっぱりこの仕事していこう。

沢山のママ達に、よく頑張ってるね。って伝えていけるこの仕事、、、

お婆さん、勇気をもって私に伝えてくれてありがとうございました(v_v)

次女の作品

次女の作品

形といい、色使いといい、なんか、めっちゃセンスを感じるんだよね(*^▽^*)

去年の夏に家族で行った北海道に、また行きたいらしい。

「北海道の何が良かったの?」

と聞いたら

「プール!(≧▽≦)!」

って、満面の笑みで答えてくれたけど、

え、それならスパワールドで良いん違うかな(°д°;)?

妹達の入院

先週から嘔吐下痢で苦しんでいた次女、、、

飲めなくなってとうとう入院になってしまいました。

飲んでも吐くようになったのはその日の10時くらい。
その後トイレでも眠そうな素振り、、、
これは危険とすぐに大きい病院に運んで、診察して貰えたのは13時、もうその時には反応がない(°Д°;≡°Д°;)
重度の脱水。
「どうして、お母さんもっと早くに連れてきてくれなかったんですか?」
って看護師さんに言われたけど、
飲めなくなってから2時間で運んだんだけどなぁ、、、(T▽T;)
すぐに点滴して貰って、即入院。
夕方になって目を開けれるようになって一安心。

子供って、本当に経過が早くてビックリ((>д<))

翌日には、元気になってきて、
「おうちに帰りたいよー、寂しいよう」

しくしく泣き出した(´□`。)

うんうん、おうちが好きなんだね。帰りたいね。寂しいね。

そのまま受け止めると、いつの間にか、スッキリ元気に遊びだした。

なかなか作れなかった次女との時間。

今日は気合いを入れて「聴く」に徹しようと決めてやってみるけど、なんともチンプンカンプン(^▽^;)

そこから感じたのは、この子、いつももっと話したいんだろうな、、、。
話し出すと、長女に話を持って行かれるし、自分で説明するのも面倒くさいしで、いつもゆっくり話出来てなかったな、、、。
それもあってか、話がなんだかよくわからない(*_*)
お話しも練習が必要なんだな、、、(反省)。

入院は大変だったけど、良い時間持てたかも(*^.^*)

いつも一緒の長女とも、小児科病棟なので会うことが出来ない。
お互いシクシク泣きながら、会いたいよ~って言ってる姿に、キュンキュンくる私。

そして、荷物を取りに家に帰った時に、長女が準備していた絵本がこれ

[いもうとの入院]

って、そのままかいっ((((((ノ゚⊿゚)ノ

小学校受験が私達にくれたもの

一次試験を昨日終え、今の心境を語ってみたくなりました。

昨年の合格発表の日、たまたま見かけた二組の親子。
鬼の形相で帰っているお母さんの後ろを、寂しそうに着いてくる男の子....。
天真爛漫に携帯電話で合格を報告している女の子...。

私は正直、複雑な思いでした。

受験を視野に入れて2歳から取り組んできた娘と私...。
このままでは、私が一生懸命になりすぎて追いつめていってしまうのでは?
本当にこの子にとって必要な経験なのだろうか?
合格が欲しいのは私なのでは?
不合格が怖いのは私なのでは?

そう思ったとき、受験を止めようと決意しました。

そんな気持ちを変えてくれたのは娘でした。

娘に受験をしなくても良いと思ってる事を伝えて、しばらくたったある日、

「私、受験したいよママ。チャレンジしてみたい。ママとお勉強するの楽しいもん」

そう言った娘の言葉を聞いて、「そっかぁ、私達の目的はチャレンジなんだ」と妙に納得した私...。

それから、急に不安が消え目的が楽しくお勉強する事に変わった私。
合格しなければならいという気持ちが、嘘の様に消えていったのです。

楽しく勉強出来る日もあれば、You Tubeばかりみて、全く勉強しない日もある。
その度に、嬉しくなったり、イライラしたり...。

時には、「私、別に合格しなくても良いんでしょ」
って言われて、モヤモヤする気持ちもあった。

その度に、私なぜモヤモヤするんだろう?
この子に何を伝えたいんだろう?

丁寧に自分の気持ちと向き合い、なるべく冷静に伝えてきた。

数日前、娘から言われた言葉。

「ママ、私のママになってくれてありがとう!」

二歳違いで妹が出来て、いつも辛くあたってしまっていた、長女からの最大の承認の言葉でした...。

昨日、出発前に今の気持ちはどんな気持ち?
と聞くと、

「もう、ワクワクしかない。やってやる!って感じ♪」

キラキラした目で言ってくれました。

最後に伝えた言葉は、

「結果じゃなくて、2人で頑張って来れた事が宝物だね。一緒に頑張ってくれてありがとう」

何故か、2人とも抱き合って号泣していました。

受験が私達にくれたもの、それは2人の信頼関係でした。