私の尊敬する人
蔦田てるよさん
キャッシュポイントコンサルや事業計画セミナーを受講させてもらってから、すっかり私も蔦らー(蔦田さんのファンをそう呼んでいる)
いつか、私も蔦田さんみたいに、周りの人を暖かく包みながら幸せに出来る、そんな人になりたいなぁ...
という事で、蔦田さんの企画「私、こんな事出来ますリスト」の作成にあやかってやってみました!!
山本亜矢のこんな事出来ますリスト
何か、私で役に立てる事があれば、何でも聞いて下さいね
私の尊敬する人
蔦田てるよさん
キャッシュポイントコンサルや事業計画セミナーを受講させてもらってから、すっかり私も蔦らー(蔦田さんのファンをそう呼んでいる)
いつか、私も蔦田さんみたいに、周りの人を暖かく包みながら幸せに出来る、そんな人になりたいなぁ...
という事で、蔦田さんの企画「私、こんな事出来ますリスト」の作成にあやかってやってみました!!
山本亜矢のこんな事出来ますリスト
何か、私で役に立てる事があれば、何でも聞いて下さいね
怒りMAX!!
山本亜矢です。
朝から長女の反抗的な態度が気になる。
次女が残り少しのドレッシングを使い切ってしまった時も、
「なんで私の分とっておかなかったのよ!!」
怒っている長女の姿を観て
モヤモヤする私...
「ママには、さーちゃんが自分の事しか考えられないように見えるよ」
声をかけるが、ムスッとしたまま。
最近の長女は、こんな態度が多い。
三女を寝かしつけ、ようやく掃除を開始しようと、
「さぁ、ミーティングしよう!!」
と言うと、
「えぇーーー!!」
と怪訝そうな顔。
一人で掃除し出すと、
「私の折り紙なんで捨てんのよ!!」
怒りだす!!
とうとう、私の導火線にも火がついた。
「片付けてないから、片付けてるんやん!!
捨てられて困るんだったら、自分で片付けなさい!!
なんでママが毎回あなた達の散らかした物を片付けないといけないのよ!!」
さてさて、ここまで書きながら少し冷静になってきた。
まず、私は長女の何に腹がたっているんだろう?
自分の目線でしか、考えられないこと
はいそれは、そっくりそのまま、自分に向けられたメッセージ。
子どもは、私自身が自分の嫌だとおもっているところを見せつけてくれる。
自分の目線でしか考えられない
そんな自分が嫌なんだな、私、、、。
そのまま味わう。
自分からの目線だけしか考えられない自分が嫌。
うんうん、相手がどう思うか、それを同時に考えれる人でありたいんだな私、、、。
私はどんなところが自分だけ目線だった?
自分のタイミングで掃除を始めようとしたこと。
そっかぁ、子どもはもしかしたら夢中になっていることがあったのかもしれない。
あぁ、そういえば折り紙してたなぁ。
それを捨てられて腹がたってたのかなぁ。
じゃぁ、私はどうなりたい?
なんでも話できるお母さんでいたい。
よし、何に腹がたったのか聴いてみよう。
子供部屋を覗いたら、長女は洗濯物を畳んでくれていた。
「洗濯物畳んでくれてありがとう。ママ、お話したいんだけどいいかなぁ?」
「うん、なに?」
バリバリ警戒態勢の長女...
「ママね、さーちゃんがママに腹を立てた様に見えたんだけど、なんでか教えて欲しいの」
「え? それは、私がやっている折り紙を捨てたからだよ。」
「うん、そうなんだね。ママはその前からさーちゃんはママに怒っている様に感じたんだけど...
ママがミーティングしようと言ったとき『えぇーーー!!』って言ってたよね。その時はどんな気持ちで言ったの?」
「私、もう少し後でしたい。今はこれがしたいって思ってたの。」
「そっかぁ、もしかしたらそうだったんじゃないかと思って、聴きに来たんだ。
次はどんなふうに声をかけたら、よし、一緒にお片づけしよう!って気持ちになるかな?」
「あと、何分でミーティングしようって言って欲しい」
「うん、分かった。次からはそうするね。お話してくれてありがとう。」
すっかり、機嫌を良くした長女。
今度はふざけすぎて、次女と喧嘩。
でもなぜか、笑いながら2人ともすぐ仲直り。
そして私も一つ、また成長
大変長らくご無沙汰しています。
山本亜矢です。
長い事、ブログもFacebookもお休みして自分と向き合う作業をしておりました。
沢山の本を読んだり、ワークをしたり...
今、私は何がしたいのか...
考えるのでは無くて、感じる。
私は、どうなりたい?
どうしたい?
そして私が出した答えは、
この一年、自分の子育てに専念したい!!
実は気付いてたのに、気付かないふりしてた。
忙しくなり、自分に余裕が無くなっていた事。
子どもに優しく声をかけれない事。
そして、そんな自分を責めていた事。
周りの方の役に立ちたい。
沢山のママの笑顔が見たい。
私と同じ様に、子育てしながら自分を責めてしまうママ達の力になりたい。
今もその気持ちに、全く変わりはないです。
むしろその気持ちが強すぎて、自分の気持ちに気付かないふりしてた。
周りの笑顔を見る度に、コラボセミナーやラジオ、取材、有り難いお話を頂く度に、本当の自分の気持ちに蓋をしていた。
けれども、今の余裕のない私では、私自身が納得できないなと気付いたんです。
私は、コミュニケーションが苦手な1人のママです。
だから、きっとこんな活動をしているんだと思います。
こんな私でも、誰かの役に立てた。喜んでもらえた。
それが本当に嬉しくて、有り難くて、無我夢中で走ってきた様に思います。
もう一度原点に戻りたい
コミュニケーションの素晴らしさ!
子どもを、勇気づけて、ワクワク出来る。そんな母、そんなコーチでいたい。
だから、今は仕事をセーブしようと思います。
講座を作成している段階で、私がどうしても大切にしたかった事。
『観る』
今は、娘達が、何に興味を示し、どんな事を感じているのか、注意深く観ていたい。
今年度は次女の小学校受験も控えております。
上手くいく事も、いかない事も、ブログを通して皆様にお伝えしていけたらと思っています。
もし、そこから何かを拾って頂けたら、嬉しいです。
そして、この一年を結果ではなくて、2人で一緒に頑張った事がこれからの人生の自信になるような、そんな時間にしたい。
小学校受験は私達2人、そして私達家族にもらったチャンスなんだと思います。
これほど濃厚にこの子とかかわれる時間は、これから先少ないでしょう。
来年の春、どんな結果でも、笑顔で自信満々のひーちゃんの顔がみたい!!
その為に、毎日を丁寧に、大切に生きていきたい。
私の我がままで周りの沢山の方に、ご迷惑おかけする事をこの場をかりてお詫び申し上げます。
これからは、インターのお仕事と、月に一度のお茶会、個人セッションのみの活動に制限させて頂きます。
個人的なご相談、「あやさん、聞いてー!!」などなどは、これから先も大歓迎です!!
今まで同様、気軽に声をかけて頂けると嬉しいです。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。
個人セッションのご感想頂きました
セッションを終えて
AYAさんのセッションを受けた友人の感想を読んで、私も正に同じような疑問を持ちなが
ら、不安に思いながら子育てをしていたので、SKYPEでのセッションを申し込みました。
それまでの私は子供の話や言い分を聞いてるようで、聞き流し・受け流して自分の考えを
押し付けていたに過ぎなかったのです。
セッションを通して子供の考えや意思を受け止めること、子供の気持ちに共感する、とい
うワンクッションを置くことで、次に起こす私のアクションが変わり、子供達の反応も変
わりました。
AYAさんのSKYPEでも伝わってくる温かいお人柄もあり、楽しくセッションした後はどこ
か心も軽やかになり、とても実りある時間でした。今後もセッション中に書き留めた内容
を繰り返し振り返り、子育てをしていこうと思います。
Mさんありがとうございます。
Mさんは、鹿児島からお申し込みして頂きました。
個人セッションは、お客様のご要望に合わせてすすめて頂く事が出来ます。
お話を聞かせて頂きながら、その方に必要な情報、スキルを確認しながらお渡ししていきます。マンツーマンでお話させて頂けるので、変化が早いのも特徴です。
体験セッションだけでも充分ご満足頂いております。
こんな方に受けて頂きたい
あなたが、自分を認めて、信じて、自分自身を大切に出来たとき、
自然にキラキラと輝きます。
あなたが変われば、子どもが変わる、家族が変わる。
家の中がとってもあたたかい空気に包まれます。
すべてがうまく回りだす!
そんな幸せサイクルをスタートさせてみませんか?
今日は、お友達にありのままの自分を認めてもらって
自信タンクフルフルの山本亜矢です。
昨日のお友達のお家での出来事。
お友達のお家で楽しく遊ばせてもらって、お片づけの時間。
終わった頃に、長女が何やら話したげ,,,
「どうしたの?」
「どうして、あの子達が散らかしたものを、私が片付けなくちゃいけないの?」
片付け終わった長女が私のところに言いに来た。
まだ片付け途中だと思っていた私は、
「そう思うんだったら、伝えてみたら?」
そう言ったが、
「伝えてもやってくれなかったの」
「そっかぁ、じゃぁ、あなたはどうしたいの?」
「もう、いい!!」
「そっかぁ、もういいんだね」
そう言って、その場では話を終了。
その後、寝る前に誰が部屋の電気を消すかのジャンケン。
負けた長女は
「なんで私ばっかり!!
怒りながら消しにいった。
さてさて、寝る前のコーチングタイム♪
「ねぇ、さーちゃん、私ばっかりって思うとき、心はどんな状態?」
「えー?? うぅーん、自信タンクが減ってるの
「そっかぁ、自信タンクが減ってるんやね」
「ママが、私を褒めてくれないから自信タンクが減ってるんだよ」
「そっかぁ、ママに褒めてもらいたいんだね
「自分の気持ちを大切にする」
「うん、凄く大事な事だね。今日のお片づけの時は、どうすれば自分を大事に出来たかなぁ?」
「お片づけしなかったら良かったかなぁ。正直あれは面倒くさいから嫌だったんだよね。他のお片づけすれば良かったかなぁ、いや、お片づけしたくなかったらしなかったら良かったかなぁ...。
でもねママ!!お片づけを皆でしてる時に、しないのは私の自信タンク減りそう!!」
「そう、お片づけしないのは、自信タンクが減るんやね
ママね、そうやって考える事の出来るさーちゃん凄いと思うよ」
「えへへ、でもね、私どうしたら良かったのか、分からない」
「ママはね、さーちゃんに、最初は嫌だなぁと感じた事も、楽しみながら、チャンスに変えれる子になって欲しいと思ってるの。」
「シンデレラみたいに?」
「あぁ、そうだね。シンデレラは屋根裏部屋でも動物達と楽しくしてたもんね。
(今思うとチャンスに変えるは、もしかしたら長女は違う意味だったのかも...)
同じ事でも、私ばっかり嫌な思いすると思っているのと、なんでも楽しんじゃおうと思うのとでは、どっちが良いかなぁ」
「楽しんじゃう方がいい!!」
「じゃ、次は皆のお片づけする時にどうしたい?」
「皆のお手伝い出来ると思って、楽しんじゃう!!」
「うん、そうだね。そう思えない時はどうしよう?」
「そう思えない時は、自信タンクが減っている時だから、自分の気持ち大切にする。無理してやらない」
「おぉ!!やるねぇ。ママは、ついこの前その事に気付いたんだよ 無理せず、頼れるお友達や仲間がいたら素敵だね」
自信タンク理論、意外と使いこなしているのは長女だったりする
まだまだお休み気分が抜けない
山本亜矢です。
皆さんは、どんな春休みを過ごされましたか?
新学期は、進級してこの一年をどんな年にしたいか、お話出来るチャンスですね。
子どもとのコミュニケーションには、コツが必要です。
私もコミュニケーションを学ぶまでは、子どもには親が言い聞かせなければならない。
怒ってでも、分からせなければならない。などなど、沢山のなければならないを抱えておりました。
どんな一年にしたいかを、お子さんにきく前にコミュニケーションのヒントを学びに来ませんか?
前回のお茶会でアンケートを書いていただいて、
殆どの方に
もう一度受けたい
言って貰えた、
『コーチあやになんでもきいてお茶会』
安全、安心な場所で、お一人ずつお話を聴かせてもらいながら、グループセッションをしていきます。
必要な情報があれば、お伝えしても良いかを確認してから、お伝えします。
参加者の方からヒアリングさせて頂き、参加者のニーズにあったワークをさせて頂きます。
これからの子どもとの出来事に対する受け取り方、接し方のヒントを貰いました。
山本あやさんの色んな知識を惜しみ無く教えてくれるこの会が大好きです。
聞きたいことを聞けて良かったです。
また来るのが楽しみなこのお茶会に参加したいです!!
あやさんのいろんな知識を、すべて分けて貰えるのが楽しかった!!心理学的要素、医学的要素が入っているのも楽しかったです!!
シェアタイムで他の方から学べる事が多いと思いました。
子供や普段のコミュニティ以外で、その時の悩みを話す場があることは、お母さんにとって必要なのかなと思いました。
コーチングだけに縛られず、心理学、NLPなどなどの知識がはいった話は興味深いなぁと思います。
またこのような機会があれば是非参加したいです!!
お申し込みはこちらからお願いします。
田舎で心満たされた
山本亜矢です。
昨晩、大阪に帰って来ました。
新幹線降りる時にもまだ、もう一度戻りたいと言っていた娘達...。
うんうん、ママもそんな気持ちだよ。
私は4人姉妹の三女
という事で、娘達の従兄弟は、19歳~0歳まで総勢12人
お盆、正月、それから私は春休みの帰省がとっても楽しみ。
田舎の春は、とっても素敵。
小さいとき、父に聞いたことがあった。
どうして、こんなに田舎に住んでるの?
「なんば言よるとか(何を言っているだ)、別荘に住んどるとたぁ(別荘に住んでいるんだよ)」
小さい時は、不便だし、何を言ってるんだかと思ってたけど、
今は、本当に本当に感謝している。
沢山の自然に触れる事が出来る犬のお散歩。
菜の花畑に、れんげ畑、途中でお花をつんだり、つくしをとったり、四葉のクローバーを探したり...。
庭の池の鯉の餌やり。
うぐいすの声を聞きながらのタケノコ掘り
子ども達も自分で発見して、掘っていく
おじいちゃんの山は冒険の山
たらの芽、わらびも収穫!
野生のすみれを発見!!
タケノコ大収穫!!
皆で、皮むきお手伝い。
お花見
人数多いから、大人も一緒に皆で野球!
貸切SL
Baby’s
お寿司パーティー&進級お祝い
おじいちゃんが釣ってきた魚に、山菜の天ぷら、タケノコご飯
毎日がパーティー
皆でピザ生地こねて、ピザパーティー
朝から皆で、パンケーキパーティー
娘達は、従兄弟のお姉ちゃん、お兄ちゃん達に遊んでもらって大満足!!
泊まり込みで子ども達の面倒をみてくれた、姪っ子、甥っ子。
毎日、遊びに来てくれた従兄弟達。
喜んで会いに来てくれる、姉妹。
お布団の準備から、炊き出し状態の毎日の食事。
沢山のお洗濯まで頑張ってくれた母。
子ども達に自然を見せながら、ワクワクをくれる父。
古いけど、沢山の人数が泊まれる、実家の母屋。
今まで、あたりまえだと思っていた事が、本当にあたりまえではなくて。
こんなにも有り難い事なんだと感じた1週間でした。
そして、毎回快く送り出してくれる夫。
夏は一緒に行けたら良いね。いつも、ありがとう!!